記事内に広告が含まれています。

土地家屋調査士とダブルライセンスを考察

仕事に幅を持たせるために、土地家屋調査士のほかに他の資格を取得しようと考えている人も多いのではないでしょうか?

ちょっと落ち着いて、考えることも必要です。

資格

ダブルライセンス必要性の有無

代表的な資格として、

  • 司法書士
  • 行政書士

などでしょうか。

私も先輩方にならって、「行政書士」の勉強をした経緯がありますが、結果合格できず、現在に至ります。「あったら便利だよ」の一言で、取得を目指しましたが不合格となって、改めて必要性を考えてみました。

結論 現在のところ、ダブルライセンスは不要という考えに至っております。

なぜ、ダブルライセンスが必要と感じたのか

資格取得を目指した当初は暇だし、今後仕事が増えるのでは!?と安易に考えていました。

例えば、
【農地転用】(行政書士)→【土地地目変更】(土地家屋調査士)と一気に業務ができる。

この程度で、資格取得を目指したことに気づき、「行政書士の仕事もやっていきたい」とは深く思っておらず、あくまで「土地家屋調査士」+α(アルファ)という考え方でした。

また、簡単に取得できるものとも勘違いしたことも事実です。

なぜ、「ダブルライセンスは不要」へと至ったのか

私の場合、開業当初より関連士業(司法書士、行政書士)の方との繋がりがあり、自分ひとりで「ワンストップ」で業務をこなす必要がなく、その方々とチームで仕事をする環境が出来上がっていきました。

例として、(不動産業者を窓口として)

  • 新築された建物があるので、「建物表題登記」を私が、、、その後の「保存登記」&「抵当権設定登記」は【A司法書士】へお願いします。
  • 【B行政書士】に「農地転用」をお願いしているので、その後の「土地地目変更」はお願いします。

など、、、

もちろん、関係の司法書士の方や行政書士の方から直接、仕事の依頼もありますし、私もお願いするという関係性があるので、仕事の幅を広げるためのダブルライセンスは不要という考えに変わりました。

サブロー
サブロー

努力する方向を変え、より調査士業務に関係する知識を得る(又、知見を深める)ようになりました。

資格(ライセンス)までは不要だが「知識」は必要

お客様とお話する際は、自分が行う業務以外にも積極的に話を聞き、「本当の困りごと」への対応ができるように心掛けが大事です。

また、周辺知識が無いと話も出来ませんし、仕事を依頼することもできません。
(知らないばかりに、ビジネスチャンスを逃すことにもつながる。)

  • 土地の相続も必要なら、知り合いの司法書士に話を通しておきますか?
  • 現状では地目変更ができません、事前に許可申請が必要になりますが知り合いの行政書士にお願いしますか?
  • 隣の土地を売買したいということでしたら、知り合いの不動産業者を紹介しましょうか?
  • 相続税でお困りなら、知り合いの税理士を紹介しましょうか?

などなど・・・

広い知識と聞く力は、ダブルライセンスよりも仕事を広げてくれます。
自然と人脈は広がりますし、WinWinの関係を構築することが可能です。

サブロー
サブロー

ここまでが、私がダブルライセンスは不要に至った言い訳ですw

いや「司法書士」や「行政書士」の仕事に興味があって、勉強してみたいという方、、、下に予備校のバナーがありますので、どうぞ!

アガルートアカデミー 東京法経学院 司法書士 アガルートアカデミー 東京法経学院 行政書士

私の周りでも、たくさんの方々(先輩も含め)が、ダブルライセンス活躍しております。
有る無しで言うならば、有った方がイイのは当然です。
私の場合、心のどこかで「土地家屋調査士」だけで満足してしまった自分がいるように感じます。

ダブルライセンス否定派ですが、あってよかった&おすすめ資格があります。
別記事「開業後のオススメ資格【2選】」として、紹介しておりますのでご覧ください。

番外編

ダブルライセンスとして、「司法書士」と「行政書士」を例に挙げましたが、中には「宅地建物取引士」を取得し、不動産業も並行しながら、業務を行っている方もいます。

ただし、不動産業を営む場合、法人を設立する方がほとんどですので、やはり敷居は高くなります。
(現在は、一人調査士で法人設立も可能となっていますので、法人化にメリットを感じる方は、そういった方法も一つです。)

サブロー
サブロー

リスク分散という考え方からも「副業」ならぬ「複業」が、今の時代に沿った考え方かもしれませんね。

アガルートアカデミー 宅建士

コメント